![]() |
![]() |
ツタンカーメンの豆御飯 2005年4月15日
KURIさんから送って頂いたツタンカーメンが大きく成長して、豆が収穫できたので、早速豆御飯を作ってみました。 |
|
|||
![]() 中の実が大きくなると 紫色が薄くなる様な気がします。 |
![]() 豆の量が少ないので綺麗な紫色の 御飯になりませんでした。 |
![]() それでもジャーで半日位保温したら 紫色が濃くなりました。 |
ツタンカーメンの豆御飯 3度目の大成功 2005年4月30日
KURIさんが自宅で収穫した豆をどっさり送って下さったので、3度目の豆御飯にチャレンジしました。 |
||||
![]() 畳の上でごめんなさい。炊きたてです。 紫というより青味がかったあまり綺麗でない色。 |
⇒ |
![]() 4〜5時間保温すると綺麗なお赤飯になりました。 長時間保温するともっと濃くなりそうですが 自然光で写真を撮りたかったので保温は短め。 |
||
* 今回、KURIさんのアイディアで、茹でた豆を莢から出した後、もう一度色出しの為に莢だけ煮ました。 |
材料 : 米 1.5合, 豆 1/3カップ (たくさんあれば御飯の紫色が濃くなります。) 『注意 A』 豆の茹で汁は絶対に捨てないで下さい。これで米を炊きます。 『注意 B』 御飯が炊き上がってから、最後に豆を入れて混ぜます。始めに豆を入れて炊いても良いですが、豆の色が悪くなります。 作り方 @ 小鍋に米を炊く水の量を入れ、豆を鞘の付いたまま塩少々でサッと茹でて笊にあけます。 この時必ず笊の下にボールを添えて下さい。この茹で汁がとても大切なので、くれぐれも『注意 A』を忘れないで下さい。 A 豆はすぐ氷水につけます。こうすると豆の色が綺麗になります。 B 米を釜に入れ、@の茹で汁を入れ、足りない分を酒、水で補います。塩もほんのちょっと入れて下さい。入れすぎると塩辛い御飯になります。 ![]() C 米が炊き上がったら、鞘から出した豆を入れ、潰さないように優しくふんわりと混ぜます。間違っても、豆の横っ面を杓文字で叩かないで下さい。これで出来上がりです。 * 残った豆御飯を保温すると、紫色が濃くなります。 |
|
||||
TOP | CONTENTS |