両口屋の前にて 2006.8.5

8月5日から豊田市足助地区で、夏の風物詩「たんころりん」が始まりました。古い町並みが残る、中馬街道の1キロ程の道の両側に約五百基ほどのたんころりんが飾られて、15日まで毎晩灯されます。たんころりんとは竹で編んだあんどんに和紙を張ったもの。このサイトを立ち上げたばかりの頃に縁あって知り合った、両口屋さんに色々とお話を伺いながら楽しんできました。
元々、「たんころりん」とは火を灯す油壷の形がひょうたんの形をしていて、その名前がひょうたんころりんだったことから、このあんどんを「たんころりん」と呼ぶようになったそう。てっきり、たんころりん造りのベテランが編んで、それを町民に配っているのかと思っていたら、各家庭で全て手作りするのだそうです。どおりで、たんころりんの形や張ってある和紙が色々のはず。そして、燃やすのは天ぷら油等の廃油。ロウソクでもいいのですが、火が小さいのでやはり灯明の方が灯りが綺麗なのだそう。両口屋さんのご主人が、店の前に置いてあるたんころりんの中の1個を指して、「あれはうちのが作ったんで形が変でしょう」と笑いながら話してくれましたが、丁度その時、通りがかった近所の人が、「師匠はわしだ」なんて、和気あいあいとした雰囲気でした。
人出が思ったより少ないと思ったら、初日は観光客よりもカメラマンの数の方がが多いそうで、中日新聞のカメラマンが来ていました。8月6日の中日新聞のトップページで取り上げられている豊田・足助の「たんころりん」の画像ですが、私たちも丁度この撮影現場に立ち会って見ていました。ここは足助で有名な、蔵のギャラリー・マンリン書房の横の坂道で、高低さもあり絶好のフォト・ポイントになるので、毎回撮影する為に人だかりが出来るそうです。さすがプロのカメラマン、あの一枚の画像の為に、親子連れに何回もポーズをつけて、カシャカシャと撮影していましたが、日が落ちて、夕闇から漆黒の闇夜に刻々と移り行く短い時間の中で、一枚に賭ける執念と情熱を感じました。
13・14日は万灯まつりで、足助川の遊歩道1,400m区間に、約8,000本のローソクが灯ります。「たんころりん」も綺麗ですが、こちらはもっと幻想的だそうです。
* 詳しいことは足助町のHPでどうぞ。


HOME CONTENTS