山車 山車の上の恵比寿
山車 からくり人形役の子供

三河路に春の到来を告げる、奇祭『うなごうじ祭り』(市無形民俗文化財)を愛知県豊川市牛久保町に訪ねる。
町内の各地より本通りに集結した氏子たちが行列をつくり、八幡社から約1キロ離れた天王社までを往復する。みこしに続いて羽織袴の氏子たちが後を歩き、最後尾の「やんよう神」役の氏子たちが、路上に寝転がる様子が「うじむし」に似ているところから、この祭を『うなごうじ祭り』と呼ぶようになる。
祭りの正式な名称は「若葉祭」といい、一色城主、牧野成時(古白)がある年の4月8日この若松殿に参拝した折、駿河の領主今川氏親より馬見塚(現豊橋市)に築城を許された。喜んだ古白は社前の柏の葉で御神酒を献上し家臣と共に祝い家紋を三ツ柏に改めた。

この時、境内の若葉が照り映えている様子を見て詠んだ古白の句「きのうけふ若葉なりしか杉の森」にちなみ、この祭りを「若葉祭」と呼ぶ様になった。古白始め、代々の城主は「若葉祭」の時、領民の主だった者を城中に招き酒食を振舞い、酒に酔った領民達が帰る途中、ごろごろと路上で寝転んでしまった。
この様子が最初の説明に繋がっていくのだが、今まで新聞の記事やテレビの取材等で知るだけだったが、実際に見物すると山車や神輿などの牽きまわしもあり、路上に寝転がる姿もユニークで笑える。

環になるうなごうじ役の氏子 寝転ぶ氏子 神輿 獅子頭

HOME CONTENTS